DCC入門 ブラスロコ

    DCCは面白い(鉄道模型)掲示板

    163216
    DCCは面白い 鉄道模型 DCC掲示板 DCC サウンド デコーダー
    名前
    件名
    メッセージ
    画像
    メールアドレス
    URL
    アイコン
    編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
    プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

    動作未確認 - Bigoy

    2024/04/11 (Thu) 20:33:50

     久々にヤフオクで商品を落札した。曰く動作未確認という商品だ、予想通りというか期待通りというか動かなかった。 しかも駆動部分の重要なパーツが完全に無い、修理はできないので、代替品を製作する必要がある。 そのロコはDCC&サウンド付きで音は出るものの、Fキーに全く反応しない。 そしてデコーダーリセットもCVではできず独特な方法でするデコーダーなので、マニュアルが無ければほぼ無理、幸い私は以前このロコを持っていたので、リセットだけはできた。 出品者はショップ、ある程度事情は知っていたはず。 私は動かないだろうと予想していたので、あまり驚かなかなかったが、この製品を知らない人にとっては、ほぼ完全ジャンク、飾り物にしかならないはずだ。 せり上げてしまったので、結構高値の落札だったので、部品欠落で走行不可だったのは、一寸痛かった。 ヤフオク出品では動作未確認=動作不可と考えて入札するのが大前提ですよぅ~。 

    Re: 動作未確認 - Bigoy

    2024/04/12 (Fri) 11:42:36

     このロコ当初はユニバーサルジョイント交換(新製)で何とかなるかなと思ったが、事態は最悪樹脂製の平ギア2枚が割れていた。 量産製品なので、汎用のギアへ変更は無理、メーカーもHOから10年以上前に撤退しているので、交換部品の調達は無理、完全なるジャンクだった。 再生法はただ一つ2個1だけということでした。 動作未確認=ジャンクこれが今回の結論。

    自作ドローバー2 - Bigoy URL

    2024/04/11 (Thu) 19:06:33

    装着したら可もなく不可もなく、簡単に作れたのが唯一の利点です。

    自作ドローバー - Bigoy URL

    2024/04/11 (Thu) 19:04:02

    自作ドローバーですが、平板ではなく パイプとワッシャで作りましたが、位置が少ししたすぎたのでもう少し工夫が必要です。 他に急ぎの修理があるので一旦終了とします。

    ドローバーが壊れた - Bigoy URL

    2024/04/08 (Mon) 08:39:31

     先日久々に古いロコを動かそうとしたら、テンダーとの間のドローバーが壊れていた。 そうドローバーの絶縁ブッシュが割れていたのだ。 IMONでドローバーを調達したが、長さが短い、その上車体側の取付穴が5mm、ドローバーの絶縁ブッシュ径が3mmガバガバで取り付けできない、で結局自作ということになってしまった。 ドローバーの長さは仕方ないにしろ、取付穴ぐらい規格統一してればいいのに! どうせ自作なら少し遊んでやれで、次回はちょっとユニークなドローバーをご紹介できればと思っています。 

    モーターの話 - Bigoy URL

    2024/04/05 (Fri) 09:46:19

    私のレイアウトは完全DCCなので、すべてがデコーダー搭載機です。 そのほとんどが古いブラス機だったので、モーターはすべて缶モーター交換して、DCC&サウンド加工をしています。 缶モーターにして低速時の走行がスムーズ、走行音もかなり減りました。 もちろんモーターの力が強いので、牽引力も増大で、走行性能は飛躍的に増大した。 そして一部のロコは缶モーターからコアレスモーターに換装した。
     DCCだから超低速も可能だが、フライホイールが無いので、ほんの少しカクカクする感じがしていた。
     そこでコアレスモーターに替えたら、もうほぼ完ぺきな超低速で走行するようになった。 もっとも超低速走行なんて殆どしないので、高いコアレスを使うほどではないのだが、ただ、全体的に走行音が下がったのは感じる。 コアレスモーターを単体で弄っているとき回転音は缶モーターより格段に静か、そして何よりも強力だ。 大型のコアレスだとモーターの軸を指で止めようとしても止まらない缶モーターの倍以上力があるんじゃないかと思う。 なんせ高いので、お気に入りのロコにしかまだ積んでいない。
     最近ペンシルタイプの電動ドライバーを購入したが、買うまではかなり細身なので、モーターの力が大丈夫?と心配だったが、模型のねじに使うには十分すぎるパワーがあり重宝している。最近のモーターは凄いです。





    DCCの話 - Bigoy URL

    2024/03/05 (Tue) 12:55:52

    アメロコではこのような重連がよく見られます。 このロコにそれぞれDCCデコーダーが搭載されている場合、この編成は問題なく走行するでしょうか?

    Re: DCCの話 - Bigoy URL

    2024/03/06 (Wed) 08:04:47

    回答です。 A'ユニットは進行方向と逆方向に走行しますので、この編成は正常に走行できません。 理由はA'ユニットにとって前進とは運転室側に走行すること、つまり進行方向と逆方向になってしまうからです。
     この場合A'ユニットをコントローラの前進命令が出たとき、ヘッドライトを消灯し、バック、そして後進命令の時ヘッドライトを点灯し前進するようにデコーダーを設定する必要があります。 ごく一部のデコーダーを除き、CV29=6からCV29=7に変更すれば解決します。 この現象はDCロコの場合は全く生じませんが、DCCでは各ロコは前後方向を固定的に持っているのでこのような問題が生じます。

    DCC 8ピンプラグ - Bigoy URL

    2024/03/05 (Tue) 14:08:25

     DCC8ピンプラグは今でも多くのDCCロコに使われている。 最近のロコには21ピン搭載のロコが増えてきた。 私の所有ロコの多くは所謂DCC加工機である。
    勿論その大半は8ピン仕様になっている。 デコーダーを後付けでDCC機に改造する場合、8ピンより21ピンのほうが便利であり、最近加工したものは21ピンに変えている。 21ピンの最大のメリットはデーコーダー自体のハーネスがないので、ロコ内の配線がすっきりし、従ってデコーダーの大敵ショートの可能性がかなり減るということである。 サウンドデコーダーなら別配線となっているスピーカーも21ピンのボード上で結線するので、効率よくきれいに配線ができます。
     そして8ピン、あるあるのデコーダー逆刺しによるライトの点灯間違えの発生も皆無だ。

    貨車のサウンド - Bigoy URL

    2024/03/02 (Sat) 10:42:48

     私は今から15年位前、行きつけの篠原模型店で、DCCサウンドを店主から初めて紹介され、一発で魅了された。 以来所有ロコはすべてDCCサウンド機、初期はブラス機しかもっていなかったので、それにサウンドデコーダーを搭載して楽しんだ。そのあと特定機種の専用サウンドも多数発売されさらに音質もよくなり実感的になった。 今から7-8年前?ブロードウェイ社が牛・豚・羊な鳴き声を出す家畜車を発売した。 そして数年前Soundtraxx社からジョイント音と車輪の擦れるキーキー音などを発生するデコーダーを発売した。 これを昨年所有車両(カブース)に乗せてみた。 この時はCV等プログラムせず、工場出荷時設定のまま搭載しただけだった。
     ここのところDCCを色々弄ってるのでついでにこのデコーダーについてSoundtraxx社のマニュアルを調べたら、このデコーダーかなり多機能なことが分かった。 ジョイント音も工場出荷時設定だと2軸台車の設定だが、所定のCVをプログラムすれば3軸、そして1軸台車の貨車、客車のジョイント音も出せるようになっていた。 またアメリカの旅客列車は推進運転も頻繁なので最後尾客車に運転台が設置さている。勿論ヘッドライト、警笛など装備しているのでクハみたいなものだ。 これにも搭載できるので、汽笛とライトの機能を装備している。 思いのほか多機能で面白そうだ。 長い編成を走らせるときはこのデコーダーを装備した貨車を数両連結するとかなり実感的だろう。
     

    コントローラ不調修理完了 - Bigoy

    2024/02/29 (Thu) 12:58:14

     色々あったけどコントローラ不調修理完了しました。
    原因は摩耗ではなく、調整つまみとポテンションメーター(速度調整ボリューム)軸との接合が緩み滑ってたことでした。 修理が面倒だったのはポテンションメーターを基盤から取り外さないとつまみが外せなかったため、メーターの端子をハンダを溶かして外し、軸とつまみの接合部に接着剤を入れて固着させ再度基盤に半田つけということになりました。
     残念なことにこのポテンションメーターは調べて限り日本では入手出来ないようです。

    コントローラ不調で分解した。 - Bigoy

    2024/02/29 (Thu) 11:07:39

     十年以上使っているNCE POEWR Cabのコントローラが1年ほど前からスピード調整がおかしくなっていた。
    これは主にプログラミングに使っているので特に問題ではないのだが、やはり使い勝手が良くないので近々交換する積りであった。 DCCコントローラはキーや速度調整のボリュームが摩耗するので、交換は当然で、メイン機のMRCはもう15年近く使っているが、本体はそのまま使っているが、コントローラは3回交換している。 そんなわけでこのPOEWR Cabも交換前に分解してみた。摩耗したのはこのポテンションメーター(速度調整ボリューム)だ。 パーツにはMEXICOと刻印されていた。POEWR Cabはこの本体にDCC機能が装備されているので、交換ということはシステム全交換ということで、費用が高い、メインなら躊躇しないがプログラムだけだだから、多分壊すけど直そうか?なんて思っています。
     

    Bigboyの話 - Bigboy URL

    2024/02/28 (Wed) 09:35:48

     私がアメロコに興味を持ったのは、偶然入手したPFMのカタログだった。 そこで天賞堂のBigboyを知り、何だこりゃぁ~、恰好いいなぁ~。 それまで蒸気には殆ど興味がなく所有車両は殆ど電機ばっかり。 そんな私だったがBigboyに一目惚れ、行きつけの篠原にももちろん在庫が無く、日本国中の模型屋に電話したが在庫なし。 篠原の店主曰くどうしても欲しければ天賞堂の会員になれば、毎月会報が送られて、その中に鉄道模型のお知らせが入ってるから、それ見て、発売になったら天賞堂で、直接買えると言われ、早速入会、待つこと1年半送られてきた会報にBigboy発売のお知らせが出ていた。 即天賞堂に確認の電話、はい今店頭に4両来てますので、間違いなく来月発売になります、それって売ってもらえるんですか?勿論です。 翌日会社をずる休みして天賞堂直行、ほぼ1ケ月分の給料叩いて買ったのだ。 これがきっかけでその後私はアメロコに完全に転向してしまいました。
    一時はBigboyを5両持っていたのですが、今は肝心の天賞堂Bigboyはゼロ、韓国製だけが3両のみ残ってます。この画像右が天賞堂製、左がKey/サンホンサの韓国製です。両方ともDCCサウンド加工してます。
     画像で見てわかるように両機は雰囲気がかなり違う、天賞堂の方がかなりマッチョで迫力ある、曲線通過も天賞堂の方だと30インチでも通れるが、KeyはDCCだとショートさせるとデコーダーがアウトになるので36インチ曲線以下は走らせていない。 
     何故韓国製Bigboyが残ったかというと実物の動画や写真を見るとBigboyは確かに巨大だが、遠くから見るとマッチョというより結構スマートというのが私の結論、だから韓国製の方が私の好みに合ったということです。 左のBigboyは別のデコーダーに乗せ換えて今でも健在です。 この画像は12年くらい前撮ったもの。

    無題 - Bigboy

    2024/02/26 (Mon) 06:42:20

    半年ぶりの半田付け作業でした。 昨年12月にパーツが見つかったS-3やっとスカートを取り付けました。白く見えるところが半田した部分です。
    このロコはDCCサウンドを取り外していたので、近いうち再取付をします。このロコはミルウォーキー鉄道の4-8-4ノーザン S-3型機関車 4500馬力 最高速度160Kmですが、ノーザンタイプとしては比較的小さい方です。 模型はOVERLAND/Donjin社製。

    パーツが無い! - Bigboy

    2024/02/23 (Fri) 21:49:18

     数日前から、分解して放っておいた多数のロコの組み立てを開始しました。 よく見るとウォームギアの歯車がかなり摩耗していたので、交換することにしました。
     ネットで探したけど全然無い。 仕方なくUSのNWSL社のサイトで探すが、蒸気用は一杯あるが、インサイドギアに付けるタイプは皆無、そー言えばアメロコのDLには日本のようなインサイドギア+ウォームギアはほとんど無いからなぁ。 そしてウェイトも無くなってたので、これも何処にも売ってないのだ。
     いやはや、参ってしまいました。 鉄道模型の価格はウナギ上りだというのに、自分で直すことは出来ない? 鉄道模型は走らせてなんぼだっつーに、これじゃただ飾って見るだけじゃん。 

    PCダウンで大騒動 - Bigboy

    2024/02/23 (Fri) 21:23:15

     年末にMAINのPCがダウンし大変なことになって、慌てて代替機を調達したけど、これがまた厄介な奴で、WINDOWS10 HOMEバージョンだった。 私が使いたいのはWINDOWS10 PROの方、それでまたPROのOSを新規にインストールしたけど、ここでもまたつまずき、気だけが焦るが、作業は進まない。 老いぼれ頭完全停止、悪戦苦闘でやっとOSは稼働したけど・・、。 グラボ、Wifi,ブルートゥースドライバーも何とか入って一応稼働しました。 ついでにプリンターもUSBからケーブル無しのWiFi接続にしちゃえ何てあれこれやって、もちろんメモリーも増設で128Mb、ゲームもグラフィックもやらないのにメモリーこんなに入れてどーすんの。 仕事もおざなりにして、完全にドツボにはまっちゃった! 半月たった頃、?? CPU温度がぁー、2個あるCPUの一方が限界の70℃後半に上がり正常の方は40℃弱なのに? 何でぇ~、ググると水冷の冷却系が壊れた場合にそうなるって書いてあった。 対策は?廃棄が妥当! げっへー! なんちゅうこっちゃ~。 凡そ1ケ月時間を無駄にした。
     PCでCPU温度が90℃あたりになっても壊れはしないが、熱暴走の可能性があるということなので、ただ私の場合はCPUの負担が少ないネット関連しか使わないので、暴走する可能性はかなり低いけど止まると厄介なので、このPCは即引退させ予備役にしました。
     で何のことはないダウンしたPCをWINDOWS10をクリーンインストールし周辺機器を接続しなおして現役復帰となりました。 老兵は死なず・・。ということで決着!

    無題 - Bigboy

    2023/12/04 (Mon) 21:08:15

    誰でもお気に入りロコと言うのが有ると思うが、私の場合は画像のロコ、ミルウォーキー鉄道の4-8-4 S-3がすっきりしていて、オキニの1両です。 
     ところがこのロコある日突然にフロントのスカートがポロっと外れてしまいました。 すぐに直すつもりだったけど、塗装済みだったので半田付けするためには塗装を剥がさなければ、で躊躇し、暫く放置することにしたのです。 それからかれこれ1年近くそれじゃ直すかって箱を開けたら、スカートが入ってない。 早速大捜査開始、全然見つからない。 広くもない家じゅうあり得ない場所まで探したけど、見つからない。 私は作業中足元にゴミ箱を置く癖が有り、過去にも結構大事なものが落ちていて、大方はお山の神様が見つけこんなの入ってたけど大丈夫なのと声をかけてくれることで、紛失を逃れたことが多々あった。 それで結論として不注意でゴミ箱に落としたという事で一件落着。 私はガッカリ。 ところが数日前から道具箱などの整理をしていたら、何とこのロコのスカートが見つかった。 その場所は何度も何度も探していた、レターケースの中で見つかたんです。 レターケース何てA4サイズ深さもない凄く狭い所、なのに何回見ても見つからなかったとは、完全にボケたのか、見つかって凄く嬉しいけど、凄く悲しい。

    中間補機 - Bigboy

    2023/11/28 (Tue) 10:01:48

    アメリカの鉄道ならでは?長大貨物列車には中間補機と呼ばれる機関車を使って運航している。 勿論この列車には後部補機も必ず付いています。 まぁデカくて長い貨物の迫力は別にして、これだけの貨物が動いていること自体アメリカのダイナミックさを感じる。
     https://www.youtube.com/watch?v=O83bROoG9LU

    レイアウトの様な世界 - Bigboy

    2023/11/28 (Tue) 09:00:57

     ユウチューブを見ていたら、有名なテハチャピループ線の動画をでまるでレイアウトの様なシーンの物を見つけた。 このテハチャピループの動画は数多アップされているが、このように全体を俯瞰した動画は珍しい。
     これもドローンのお陰でしょうか。 それにしてもアメリカの貨物列車って長いなぁー。
    https://www.youtube.com/watch?v=9d2C29mxvds

    レイアウトの話 - Bigboy

    2023/11/20 (Mon) 08:57:30

     私の今のレイアウトは3回目の制作の物ですが、だんだん良くなる法華の太鼓の諺に反して最低の出来、実につまらない代物だ。 初代は長さ3m弱の機関区モジュール+Wエンドレスを合体した物で機関区から出たロコがエンドレスを周回し、ここでは天賞堂のビッグボーイとブロードウェイのビッグボーイの並走を楽しむことが出来た。 2代目がビッグボーイが乗る大型ターンテーブル、そして扇型機関庫を設置、ターンテーブルのギミックを大いに楽しむことが出来た。 3代目の現レイアウトは1列車で4ルートを連続的に走行できる構成にして、トンネル、町、林などストラクチャーとフィギュアーを配置して少しバリエーションに富んだものとした。だが1次、2次に設置していた信号機を3代目では未設置となり、ただロコを走らせるだけ、その代わりロコがサウンドを出すのだからシーナリーから環境音が出なくてはおかしいので、風や雷の音、虫の集く音、牛や馬の鳴き声などサウンドを出せるようにした。 暫くは世に数多レイアウトが有るだろうけど、環境音の出るレイアウト何てここだけだろうなんてつまらないことに満足していた。 しかし、あれこれ手を出した結果、どれもこれも中途半端、すぐに不満だらけとなってしまい、完成後7-8年経ち存在期間は一番長いけど、ロコが走った時間は一番短くなっている。 原因は万事が中途半端、そしてレイアウトが小さすぎるということ。 レイアウトルーム自体は過去で一番広いのに、レイアウトは一番小さいのだ、それはレイアウトプラン集から基本配置をパクったからに他ならない。 アメリカのプラン集なので、小さいのと大きいサイズと極端な差が有り、多分私が採用したのはナローじゃないかとおもう。 この線路配置で小型ロコと貨車数両だったらそこそこ完成度の高いレイアウトになっただろうが、ビッグボーイ等大型機が好きな私には完全ミスマッチなプランであったということです。
     ということで、第3次レイアウトは間もなく廃棄の予定、次の第4次は制作予定なしとなりました。

    無題 - Bigboy

    2023/11/14 (Tue) 10:05:44

     アメリカの鉄道はといえば世界一の鉄道王国である。
    日本の鉄道は主に旅客輸送だが、アメリカは主力は貨物輸送だ。 その輸送量ときたらハンパ無い、一編成で100t積みの貨車100両なんて長大な列車も珍しくない。 それを引く機関車もデカい。 蒸気時代には重さ500㌧のビッグボーイが活躍した時代が有り、今は勿論日本と違って電気機関車ではなくディーゼル機関車である。 現在の主力DL SD70だと重量は約180㌧、馬力は4000~4300㏋である。
    馬力から言えば日本のF級EL並である。
     急勾配が少ないアメリカとは言え10000㌧超の列車を牽引するには重連ではなく4重連、5重連+後尾補機と言った編成となっている。
     アメリカの機関車の特徴はもう一つあるそれは重量からも解るように非常に頑丈だ、特に乗務員のいる前部は頑丈そのものと言った感じである。 その理由はと言うとアメリカの鉄道は踏切事故がものすごく多い。 特に大型トレーラーが踏切に荷台の腹をこすって立ち往生そこに列車が突っ込んでくるのだ。
     普通のトレーラーだと荷台は真っ二つに引き裂かれて機関車に重大な被害を与える事は殆どないが、どでかい原木を積んだり、鋼材だと流石に大事故になるが、それでも頑丈なつくりのお陰で、怪我はするものの死亡事故はそれほど多くないようだ。
     それもこれも戦車並みの前部装甲のお陰と言えるだろう。 この辺りが日米の思想の違い、日本だと事故ゼロを前提に機関車も無駄を省き軽く、効率的機関車を作るが、アメリカは事故は絶対に避けられないので事故の時乗務員を守るため頑丈な機関車を作っているのだ。 安全とい考え方でも日米の差を感じてしまう。 果たしてどちらが合理的なのかな。

    物価高と品不足 - Bigboy

    2023/03/23 (Thu) 10:47:30

    日本の物価上昇も凄いけどアメリカ製品も大幅値上げ、さらに酷いのが品不足です。 売れ筋NO.1のデコーダーがここ2か月ほど何処にも在庫なし。 趣味の世界にもインフレが来ました。 そして輸入大国ニッポン円安が物価上昇を更に押し上げている。通貨は国の力と言うけど、バブル以降30年以上経ってもGNPはたったアメリカは250%成長なのに2%しか成長していない日本「Japan as No.1」なんて言葉遠い昔の話ですね。 WBCでは圧勝したに日本ですが、一説では国民所得も既に韓国に抜かれたとか、元気だった昭和も遠くなりにけり。 ブラスモデルでは一世を風靡した日本の模型メーカーでしたが今や全滅、あの天賞堂でさえ、製品は韓国製、そういえば私が持っているビッグボーイ3両も全てMade in Korea でした。


    Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.